営業において、クロージングは成約へとつなげる主要なステップです。どれほど良い商談ができたとしても、クロージングが適切に行われなければ、契約には結びつきません。
しかし、多くの営業担当者がクロージングに対する苦手意識を持っており、適切な手法を理解していないケースも少なくありません。
本記事では、営業におけるクロージングの基本から、効果的なテクニック、注意点、具体的な例文まで詳しく解説します。
営業担当を行っている方が、自信を持ってクロージングに臨めるようになることを目的としていますので、ぜひ最後までご覧ください。
貴社の事業成長を営業の側面からサポートするパートナーサービス『営業参謀』についてはこちら
目次
営業におけるクロージングとは?
営業におけるクロージングとは、商談の最終段階で顧客に決断を促し、成約につなげるプロセスのことを指します。単に「契約してください」と伝えるだけではなく、顧客の疑問や不安を解消し、納得感を持たせた上で合意に導かなければなりません。
例えば、心理学的なアプローチを活用して、顧客の決断を促す方法やデータや事例を用いて説得力を増す方法など、多様な手法が存在します。クロージングを成功させるためには、商談の進行状況や顧客の反応を適切に分析した上で、最適な方法を選択することが大切です。
また、クロージングは単なる契約締結の手段ではなく、顧客との関係を深める機会でもあります。顧客の課題を理解し、その解決策として自社の商品やサービスを提案することで、信頼関係を築くことができるからです。
クロージングは営業スキルの中でも特に重要なプロセスであり、慎重かつ戦略的に進める必要があるため、営業におけるクロージングをきちんと理解しましょう。
関連記事:【営業力不足を解消!】テレアポの営業支援に強い厳選8社を徹底比較 | セールスアセット
クロージングの重要性
クロージングは、商談全体の成果を決定づける決定的な要素で、営業活動の全てのプロセスは、最終的に成約へと結びつけることが目的です。そのため、クロージングを適切に行うことで、成約率の向上だけでなく、顧客満足度の向上やリピート率の向上にも繋がります。
特に、BtoB営業においては、一度の成約だけでなく、継続的な関係構築が欠かせません。クロージングをスムーズに行える営業担当者は、顧客との信頼関係を構築しやすく、長期的な取引へと発展させることが可能になります。
さらに、クロージングを成功させることは、企業全体の売上にも大きな影響を与えます。営業担当者個人のスキル向上が組織全体の成長に影響するため、効果的なクロージング手法を学び、実践へと取り入れましょう。
クロージングの流れと適切なタイミング
クロージングには適切な流れとタイミングがあり、一般的な流れは以下のようになります。
- 商談の振り返り:顧客の要望や課題に対して、どのような解決策を提供できるかを再確認する
- メリットの強調:導入することで得られる具体的な利益や、競合との差別化ポイントを明確に伝える
- 不安の払拭:価格や運用の負担、リスクについての懸念を解消する
- 最終確認:契約に向けて、顧客の意思を確認する
- 決断を促す:購入や契約の最終的な意思決定を求める
また、適切なタイミングは、顧客が購入意欲を示した瞬間や、課題が明確になり解決策が理解された時です。商談の流れをよく観察しながら、自然な形でクロージングへと誘導しましょう。
ただし、タイミングを誤ると顧客が不安を感じたり、決断を先送りにしてしまう可能性があるため、顧客の反応を注意深く観察し、話の流れを柔軟に調整することが大事です。
クロージングで営業の成約率を高める8つのコツ
営業におけるクロージングは、商談の最終段階であり、成約率を大きく左右する大切なステップです。効果的な手法を適切に活用することで、顧客に対してより効果的にアプローチし、確実に契約へと導くことができるでしょう。
ここでは、成約率を向上させるための8つの具体的なコツについて詳しく解説します。
ベネフィットを提案する
顧客にとって最も大事なのは、商品やサービスが「どのような利益をもたらすのか」という点です。機能やスペックを強調するのではなく、顧客が得られる具体的なメリットを伝えなければなりません。
例えば、ソフトウェアを販売する場合、「このツールには高度なAI機能が搭載されています」ではなく、「このツールを導入することで、業務の効率が30%向上し、年間で〇〇時間の作業時間を削減できます」といった形で、顧客の課題解決に焦点を当てた説明を行うことが効果的です。
また、顧客が求めているのは単なる商品ではなく、それによって得られる成果や成功体験です。そのため、成功事例や実際のユーザーの声を交えながら、より具体的なイメージを持たせることを意識しましょう。
相手の不安を解消する
顧客が購入を決断しない理由の多くは、不安があるからです。価格、運用の手間、リスクなど、様々な不安要素を抱えている場合があります。
これらの不安を解消するためには、事例紹介や保証制度の説明が有効です。例えば、「他の企業ではこのように活用して成果を出しています」「万が一満足いただけなかった場合、全額返金保証があります」など、顧客が安心できる情報を提供しましょう。
また、無料トライアルやデモンストレーションを提供することも、不安を解消する有効な手段です。実際に商品やサービスを体験してもらうことで、購入後のイメージを持ちやすくなり、意思決定がスムーズになります。
選択肢を絞って話す
人間は、選択肢が多すぎると決断が難しくなる傾向があるため、クロージングの際には、顧客に提示する選択肢を絞ることが大切です。
例えば、複数のプランがある場合、「A、B、Cの3つのプランがありますが、御社にはBプランが最も適していると考えます」という形で、顧客にとって最良の選択肢を明確に示すことで、意思決定を促すことができます。
さらに、クロージングの場面では、選択肢を「買うか買わないか」ではなく、「AプランかBプランか」という形で提示すると、成約率が向上します。このように選択肢を狭めることで、顧客の決断を後押しできます。
沈黙を作る勇気をもつ
営業担当者は、つい話しすぎてしまうことがあります。しかし、クロージングの場面では、適度な沈黙を作ることもテクニックの一つです。
例えば、「では、このプランで進めてよろしいでしょうか?」と尋ねた後、相手が返答するまで沈黙することで、顧客に考える時間を与え、決断を促すことができます。沈黙に耐えられず、余計な説明をしてしまうと、逆に顧客の迷いを増やすことにもつながるので注意しましょう。
また、沈黙は相手にプレッシャーを与える効果もあります。すでに十分な情報を提供した後であれば、余計な説明をせずに顧客の決断を待つことで、自然な形で契約を引き出すことが可能になります。
BANT条件を見定める
BANTとは、Budget(予算)、Authority(決裁権)、Need(ニーズ)、Timing(導入時期)の4つの要素を指します。営業の初期段階でBANT条件を把握することで、クロージングのタイミングや提案の方向性を明確にすることができます。
例えば、予算が確保されていない場合、どのように資金を確保できるかを顧客と共に検討しなければなりません。また、決裁権を持つ人物が誰かを確認し、その人に適切な情報を提供することも不可欠です。ニーズが明確であれば、それに最適なソリューションを提案し、導入時期を見極めることで、商談をスムーズに進めることができます。
BANT条件を正確に見定めるためには、ヒアリングの質を高めることが大切であるため、具体的な質問を投げかけ、顧客の本音を引き出すことで的確な提案が可能になるでしょう。
YES SET話法を使う
YES SET話法とは、顧客に「YES」と答えやすい質問を投げかけ、徐々に成約へと導く営業手法です。心理学的には、人間は一度「YES」と言うと、その流れを維持したくなる傾向があります。
例えば、「このサービスを導入することで業務効率が向上すると考えますか?」と尋ね、顧客が「YES」と答えたら、「では、実際に導入された企業では〇〇%の生産性向上が見られました。この結果は魅力的だと思いませんか?」と続けましょう。このように、段階的に「YES」を引き出すことで、クロージングの成功率を向上させることができます。
この手法を成功させるためには、顧客の関心に沿った質問を事前に準備し、論理的な流れで会話を進めることがポイントです。
YES BUT法を使う
YES BUT法は、顧客の懸念や反論を一度肯定し、その後に適切な説明を加えるテクニックです。顧客の意見を受け止めながら、納得感を持たせる形で反論を提示することで、スムーズな商談を進めることができます。
例えば、顧客が「価格が高いですね」と言った場合、「確かに価格は他の商品より高めですが、その分、〇〇という価値を提供できます」と説明することで、単なる価格交渉ではなく、価値に基づいた提案を行うことができます。
肝心なのは、「BUT」の後に続く説明が顧客のメリットを明確にするものであることです。ただ単に反論するのではなく、顧客の懸念を払拭し、納得感を持たせることを意識しましょう。
損失回避の法則を使う
人間は「利益を得ること」よりも「損失を避けること」の方が、より強く心理的な影響を受けます。この心理を営業に取り入れることで、顧客の決断を後押しすることができます。
例えば、「今契約しなければ、〇〇の特典が受けられなくなります」と伝えることで、顧客が機会損失を意識し、成約につながる可能性が高まります。ただし、過度に煽るような表現は避け、顧客にとって合理的な判断材料を提供することを中心として説明しなければなりません。
損失回避の法則を活用する際は、誇張せず、実際に顧客が逃してしまう可能性のある価値を明確に伝えることが大切です。顧客にとって現実的な損失を提示することで、顧客の意思決定を促すことができます。
関連記事:営業支援コンサルおすすめ5選!選び方や支援内容も解説 | セールスアセット
営業でクロージングをする際の注意点
営業のクロージングは、商談を成功に導くための最終ステップであり、その際のアプローチが結果を大きく左右します。商談が順調に進んでいたとしても、クロージングでの失敗が成約に繋がらないことは珍しくありません。
ここでは、営業におけるクロージングの注意点を詳しく解説します。
顧客視点で提案する
営業において最も大切なことは、顧客の視点に立って提案を行うことです。顧客がどのようにしてその商品を活用するのか、顧客の悩みやニーズにどのように応えるのかを伝えなければ、契約を獲得することは難しくなります。
例えば、顧客が「コスト削減」を求めている場合、自社のサービスがどのようにしてコストを削減できるのかを具体的に提案する必要がありますよ。単に商品の機能を説明するのではなく、顧客が求める結果を得られる方法を示すことが、顧客にとって納得のいく提案となり、クロージングを成功させるポイントとなります。
顧客視点での提案ができることで、商品のメリットを正しく認知してもらうことができます。
小手先のテクニックに頼り過ぎず対話を意識する
営業担当者の中には、クロージング時に効果的なテクニックやフレーズに頼ることが多いですが、これに依存しすぎると、逆に顧客との信頼関係を損ねかねません。
例えば、顧客が「購入しようかどうか決めかねている」場合に、強引なセールステクニックやしつこい押し込みは逆効果となることがあります。そのため、営業担当者は、顧客との真摯な対話を意識する必要があり、単なる販売のための会話にしないように心掛けることが大切です。
強引に押し込むのではなく、顧客が感じている不安や疑問に対してしっかりと向き合い、その答えを提示していくことで、自然な形でクロージングを行うことができます。
顧客の悩みやニーズに合わせて提案する
クロージングを成功させるために最も重要なのは、顧客の悩みやニーズに合った提案をすることです。商談を通じて顧客が何に困っているのか、どんな結果を望んでいるのかを理解した上で、ニーズに合った解決策を提案することが大切です。
例えば、ある企業では「売上拡大の方法」を探しているかもしれませんし、別の企業では「コスト削減」が最優先の課題であるかもしれません。
効率化ができる商材を扱っている場合、顧客に合わせて効率化が売上拡大とコスト削減どちらに寄与するのかを出し分けるとよいでしょう。
それぞれのニーズに合わせて、提案内容をカスタマイズすることが営業担当者の役割です。
成約率をより高める取り組み
クロージングが重要であることはもちろんですが、営業活動全体における成約率を高めるためには、商談に至る前の取り組みも大切なポイントです。営業活動を効率的に進めるためには、長期的な戦略と顧客データの活用が欠かせません。
ここでは、成約率を高めるための取り組みについて詳しく説明します。
常に最新の顧客データを確認できる仕組みを作る
営業活動を効果的に進めるためには、顧客の最新情報を常に把握できる仕組みを作っておくことが大切です。顧客情報をしっかりと管理し、リアルタイムで更新できるシステムを導入することで、よりスムーズな商談を進めることができます。
例えば、顧客が新たなプロジェクトを開始したり、社内で新たな課題を抱えたりした場合、その変化を営業担当者がすぐに把握できれば、タイムリーにアプローチを行うことができますよね。
また、CRM(顧客関係管理)ツールなどを活用することで、顧客の過去のやり取りや購入履歴を一元的に管理できます。このような取り組みは、成約率を向上させる重要な要素となり得るでしょう。
長期的な関係性作りを意識する
営業活動の中で短期的な成果を求めることも大切ですが、長期的な関係性作りを意識することが、結果的に成約率を高めるための決め手となります。商談が成功した後も、顧客との関係を維持し、さらに深めていくことで次回以降の商談やリピーターを確保することが期待できるでしょう。
顧客にとって、自社の商品やサービスが単なる一度限りの取引で終わらないことを示すためには、アフターサポートや定期的なフォローアップを行うことが必須です。これにより、顧客は自社に対して信頼を持ち、再度利用したいと思うようになります。
また、長期的な関係性を意識することで、顧客が新たなニーズを抱えた際にも、迅速に対応できる体制を整えておくことで、継続的にビジネスを行うことができます。このように、営業活動を通じて顧客との信頼関係を築き、成約率を高めるための基盤を作ることが欠かせません。
【状況別】営業におけるクロージングの例文
営業のクロージングは、顧客との関係を契約に結びつける決定的な瞬間です。しかし、すべての商談がスムーズに進行するわけではなく、時には顧客が決断を躊躇したり、商談に不慣れであったりする場合も少なくはありません。効果的なクロージングを実現するためには、それぞれのケースに応じた戦略が必要です。
ここでは、特定の条件におけるクロージングの例文を紹介します。
顧客決断を躊躇している場合
顧客が決断を躊躇している場合、その背景にはいくつかの原因が考えられます。主な原因としては、価格に対する不安、商品やサービスの価値に対する理解不足、または他の選択肢と比較していることなどが挙げられます。営業担当者は、これらの懸念点を解消し、顧客が自信を持って決断できるようにサポートしなければなりません。
【具体例】
「例えば、当社の製品は初期コストがやや高いかもしれませんが、長期的に見れば、メンテナンス費用や運用コストが低いため、トータルコストでは他の製品よりもお得です。この点をご理解いただければ、よりご納得いただけるかと思います。」
このように具体的なメリットを説明することで、顧客の躊躇を解消し、成約に繋げることができます。
顧客が商談に不慣れな場合
商談に不慣れな顧客に対しては、営業担当者がリードを取る形で商談を進めなければなりません。不慣れな顧客は、商品やサービスに対して不安を感じたり、どのように商談が進行するのかが分からなかったりすることがあるからです。このような状況では、営業担当者が安心感を与え、商談の流れを分かりやすく説明することが大切です。
【具体例】
「私たちの商談は、まずお客様のニーズをしっかりお伺いし、その後、最適な製品やサービスをご提案する形で進めていきます。分からないことがあれば、その都度お答えしますので、安心して進めていただければと思います。」
このように、商談の流れや進行方法を明確に伝えることで、顧客は安心して商談に臨むことができ、クロージングまでスムーズに進められるでしょう。
商談相手が意思決定者ではない場合
商談相手が意思決定者ではない場合、クロージングを進めるためには、その商談相手が意思決定者にどのように情報を伝えるかを考慮しなければなりません。商談相手が意思決定者でない場合、最終的な決定は他の人に委ねられることになるからです。そのため、商談相手が意思決定者に対して自信を持って提案できるような資料や情報を提供し、サポートしましょう。
【具体例】
「もし可能であれば、貴社の意思決定者様と一緒にお話をさせていただければ、より具体的なご提案ができるかと思います。また、必要な資料やデモンストレーションも準備いたしますので、ご安心ください。」
このように、商談相手が意思決定者ではない場合でも、意思決定者にしっかりと情報を伝えられるようなサポートを提供することで、クロージングを成功に導くことができます。
まとめ
クロージングは営業の成功を左右する大切な要素です。顧客の心理を理解し、適切な方法を学んで実践することで成約率を向上させましょう。
また、一度の成約にこだわるのではなく、長期的な関係を構築する意識を持つことも大切なポイントです。顧客との信頼関係を深めることで、リピート契約や紹介による新規顧客獲得につながる可能性も高まります。さらに、営業チーム全体でノウハウを共有し、継続的にスキルを磨いたり、トレーニングやロールプレイングを活用したりすることで、より成果を上げられる営業チームを目指しましょう。
営業のクロージングスキルを向上させることで、売上だけでなく、営業のプロフェッショナルとしての評価も向上します。本記事で紹介したクロージングのコツやテクニックを活用し、自身の営業活動に役立ててください。
クロージングに悩んでいる方は、営業活動全体の効率化を得意とし、成長企業をサポートする株式会社SALES ASSETがおすすめです。顧客獲得が思うように進まない場合は、営業のプロまでお気軽にご相談ください。
これひとつで
営業参謀のすべてが分かる!
BtoB営業組織立ち上げ支援サービスの内容や導入事例、料金プランなど営業参謀の概要がまとめられた資料をダウンロードいただけます。