「営業活動に時間を割けない…」「新規顧客を増やしたいが、営業がうまくいかない…」「気が付いたら営業ばかりに時間を取られて、肝心のWeb制作に集中できない…」
本記事では、そんな営業活動に悩むWeb制作会社の方へ、営業代行を活用するメリットや料金体系、選び方のポイント、実際に代行をしてもらう中での具体的な注意点まで解説します。
貴社の事業成長を営業の側面からサポートするパートナーサービス『営業参謀』についてはこちら
目次
Web制作会社が営業代行を活用するメリットとは?
営業活動に十分な時間やリソースを割けず、思うように案件を獲得できないことは、売上の構築段階では非常に悩ましい課題です。とはいえ、営業活動に注力しすぎることは、特に中小規模のWeb制作会社にとってコア業務をおろそかにしてしまう本末転倒な状態であることもまた事実です。
営業のプロが代行することで、こうした課題に様々なアプローチを行い、課題解決だけではないメリットをWeb制作会社にもたらします。
営業リソース不足の解消
Web制作会社では、代表やディレクターが営業を兼務することも珍しくありません。日々の業務に追われる中で、新規案件獲得に十分な時間を割くのが難しい状況が発生しがちです。
営業代行を活用することで、このような状況を解消し社内のリソースを効果的に活用できる環境を作ることができます。営業活動のノウハウを持つプロに任せることで、人材不足を理由に営業できないという状況が無くなるでしょう。
また、営業だけでなく企画段階から代行する企業も多くいるため、営業活動全体を社内リソースに頼らずに行えるようになります。
新規顧客獲得の強化
Web制作会社が安定した成長を続けるためには、新規顧客の獲得が欠かせません。しかし、営業活動が十分に行えない場合、紹介やリピーターに依存しすぎてしまい、新しい取引先の開拓が停滞することがあります。
営業代行に依頼することで、テレアポ・メールなど様々な手段を用いて、新たな顧客との接点を創出できます。特に、Web制作のニーズがある業種や企業を的確に狙い、戦略的なアプローチを実施することで、成約につながる可能性が高まります。
また、営業代行の強みは、経験に基づいた営業手法を駆使できること。企業ごとの課題を分析し、適切な提案を行うことで、単なる営業ではなく「信頼関係の構築」を前提とした新規顧客の獲得も期待できる点は大きな魅力です。
効率的な営業活動の実現
Web制作会社が本来の強みであるクリエイティブ業務への集中と、効率的な営業活動を両立できることも、営業代行を活用するメリットの1つです。
営業代行会社は営業活動に特化した専門組織であるため、見込み客の発掘から商談設定、フォローアップまでの一連のプロセスを洗練された手法で遂行できます。また、営業代行会社は多数の営業案件を同時並行で進行させるためのシステムとノウハウを確立しています。そのため営業代行を活用することで、より多くの見込み顧客へのアプローチが可能となります。
さらに、営業代行会社は最新のCRMツールやマーケティングテクノロジーを駆使し、顧客データの管理から分析、アプローチまでを一元管理しています。従来の営業手法や自社営業では見逃していた潜在顧客の発見や、最適なタイミングでのアプローチの実現も、代行会社の活用することで得られる強みとなるでしょう。
Web制作会社向け営業代行の営業手法と成功のポイント
Web制作会社が営業代行を活用する際には、自社の強みや提供価値を的確に伝えられる営業手法を選ぶことが大切です。Webサイトやシステム開発などの無形商材を扱うため、顧客に具体的な成果をイメージさせる営業戦略が求められます。
効果的な手法の一つがターゲット企業の課題に基づく提案型営業です。単にWebサイト制作を売り込むのではなく、業界や企業の課題をリサーチしたうえで、「コンバージョン率向上」「業務効率化」「ブランドイメージの向上」などの具体的な解決策として提案を行います。営業代行を活用する場合も、テンプレート的な売り込みではなく、カスタマイズされたアプローチを取ることが成功のポイントとなります。
また、リードナーチャリングを意識した営業も効果的です。Web制作の検討期間は長期化しやすいため、営業代行が初回接触を行った後、メールマーケティングやウェビナーなどを活用して顧客との接点を継続的に維持することが大切です。単発のアプローチで終わらず、段階的に関係性を深めることで、成約率を高めることができます。
リードナーチャリングとは?失敗しないための設計プロセスを解説 | セールスアセット|成長企業の営業支援ならSALES ASSET
営業代行の料金体系と費用相場
実際に営業代行を活用する際、代行の費用は気になるところ。予算も無限ではないため、どのような費用体系なのか、どのくらいの相場なのかをあらかじめ知っておくことは、代行の導入を検討するうえでは必須事項です。
ここからは、営業代行の料金体系・費用相場の代表的なモデルを3つご紹介します。
営業代行の相場はいくら?料金体系や成果報酬何パーセントが妥当か解説! | セールスアセット
固定報酬型
固定報酬型は、毎月一定額を支払うことで営業代行のサービスを利用できる料金体系です。安定したコストで営業活動を依頼できるため、予算を管理しやすい点がポイント。
固定報酬型の料金体系では、営業代行会社が長期的な視点で戦略を立てやすく、関係性を深めながら継続的に営業活動を進めることが可能です。また、月額固定のため、活動量が増えても追加の費用が発生しません。
費用の相場は月額20万〜100万円程度が一般的です。提供される業務範囲や営業の専門性によって変動し、高度なスキルが求められる場合は100万円を超えることもあります。
ただし、成果が保証されるわけではないため、契約前に具体的な営業手法や過去の実績を確認し、自社の目標と合致するかを見極める必要があります。
成果報酬型
成果報酬型は、獲得したリードや成約数に応じて費用を支払う方式です。初期コストを抑えられるため、営業にかける予算が限られているWeb制作会社でも導入しやすいのが魅力です。
このモデルでは、営業代行会社が成果を重視するため、短期間でのリード獲得が期待できます。また、結果が出た分だけ支払う形になるため、費用対効果を明確に把握しやすい点も利点です。
料金相場は、アポイント獲得型で1件あたり1万〜5万円、成約型で契約額の10〜30%が一般的です。商材の単価が高い場合や、ターゲットが限定的な場合は、成果報酬の割合が高く設定されることがあります。
一方で、営業代行会社が短期間で成果を出しやすい顧客を優先する傾向があるため、長期的な関係を構築できる企業へアプローチしているかなどを事前に確認することが大切です。
複合型
複合型は、固定報酬と成果報酬を組み合わせた料金体系です。基本的な営業活動には固定報酬を支払い、成果に応じた追加報酬を設定することで、安定した営業と成果へのインセンティブを両立できます。
この方式の強みは、営業代行会社にとって最低限の収益が確保されるため、継続的な営業活動を行いやすいことです。同時に、成果報酬が設定されていることで、営業のモチベーションも維持しやすくなります。
料金の目安は、固定報酬部分が月額10万~50万円、成果報酬部分はアポイント獲得型で1件1万~3万円、成約型で契約額の5〜20%程度です。
複合型のモデルでは、固定報酬と成果報酬の割合をどのように設定するかがポイントとなります。固定費が高すぎるとコスト負担が増し、成果報酬が低すぎると営業代行の意欲が低下する可能性があるため、バランスを考えた契約が求められます。
Web制作向けの営業代行の選び方
営業代行を導入する際には、自社に適したサービスを選ぶことが大切です。選定を誤ると、期待した成果が得られないだけでなく、無駄なコストがかかる可能性もあります。
Web制作の営業は、一般的な商材とは異なり、クライアントごとに提案内容が大きく変わるため、専門性の高い営業スキルが求められます。営業代行会社が自社にマッチした営業活動を展開してくれるのか、契約の前にチェックしておきたいポイントをまとめました。
営業代行会社の実績と専門性を確認する
営業代行会社を選ぶ際には、過去の実績と専門性をしっかりと確認することが欠かせません。特に、Web制作業界に特化した営業経験があるかどうかは必ずチェックしておきたいポイントです。
Web制作の営業では、顧客のニーズを的確に捉え、最適な提案を行う力が求められます。そのため、これまでにWeb制作会社の営業を担当した実績が豊富な代行会社を選ぶことが望ましいです。
また、どのような企業と取引してきたのか、具体的な成果をどの程度上げているのかを事前に確認すると、信頼できる会社かどうかを判断しやすくなります。可能であれば、契約前に成功事例を提示してもらうことを心がけましょう。
サービス内容とサポート体制を確認する
営業代行会社によって提供されるサービス内容は大きく異なります。アポイントの獲得に特化している会社もあれば、営業戦略の立案やクロージングまで対応する会社もあります。
自社が求める営業範囲と、営業代行会社が提供できるサービスが一致しているかどうかを確認することが大切です。また、営業活動の報告体制や進捗の共有方法についても事前に把握しておくと、スムーズな連携が可能になります。
加えて、契約後のサポート体制にも注意が必要です。営業の方向性を柔軟に調整できるか、定期的なフィードバックがあるかなど、サポート内容を比較しながら選ぶと良いでしょう。
評判や口コミを比較する
営業代行会社を選ぶ際には、実際に利用した企業の評判や口コミを参考にするのも効果的な方法です。特に、Web制作業界での実績がある会社の評価をチェックすることで、具体的な成果や対応力を把握しやすくなります。
口コミは、公式サイトの導入事例だけでなく、SNSや口コミサイトなど幅広い情報源から確認するのが望ましいです。実際に契約した企業の声をチェックすることで、営業スタイルや対応の良し悪しを見極められます。
また、過去にトラブルがあったかどうか、契約後のサポートに問題はなかったかなど、良い評価だけではなく、批判的な評価もあらかじめ調べておきましょう。信頼できる営業代行会社を見つけるためにも、できる限り多くの情報を集め、比較検討することが大切です。
自社に適した料金プランを選ぶ
先にご紹介したとおり、営業代行の料金体系には、固定報酬型・成果報酬型・複合型の3種類があります。それぞれにメリットとデメリットがあるため、自社の営業目標や予算に合わせて選択することが大切です。
初期コストを抑えたい場合は成果報酬型が適していますが、営業代行会社が短期的な成果を重視する傾向があるため、長期的な関係を築くのが難しい場合もあります。一方、固定報酬型は安定した営業活動を依頼できますが、成果が出なくても一定の費用がかかるため、契約内容を慎重に検討する必要があります。
複合型は、固定報酬と成果報酬のバランスを取ることで、営業代行会社のモチベーションを維持しつつ、コストのコントロールもしやすくなります。各プランの特性を理解し、自社の営業戦略に合った料金体系を選びましょう。
営業代行を活用する際の注意点
営業代行は、自社の営業活動を効率化し、売上向上を目指すために効果的な手段です。実際に営業代行を導入するにあたって、営業代行の効果を最大化するために、自社の認識や体制で気を付けるべきポイントをご紹介します。
明確な目標設定を行う
営業代行を導入する際には、事前に現実的かつ具体的な目標を設定することが欠かせません。単に「売上を伸ばしたい」「新規顧客を増やしたい」と伝えるだけではなく、現状の営業体制や活動の内容を精査し、営業代行会社にスタートラインとなる数値的情報を共有したうえで、達成すべき数値や期間を明確にすることが大切です。
例えば、「3カ月以内に問い合わせ件数を30%増加させる」「半年以内に契約数を20件獲得する」など、具体的な指標を定めることで、営業代行のパフォーマンスを正しく評価できます。
また、設定した目標を共有する際に、目標に対する段階的な指標を立てることも効果的です。最終的な目標を立てたうえで、「1か月目にはN%の増加を達成する」などの指標を設けておくと、営業代行会社側もプロセスの構築がやりやすくなります。こうした設定は、最悪期待した結果につながらなかった場合にも、撤退するラインの見極めにも役立ちます。
営業代行任せのコミュニケーションをしない
営業代行を活用する際、すべての営業活動を外部に任せきりにすると、期待した成果が得られないことがあります。営業代行はあくまで支援の役割を担うものであり、自社の強みやサービスの詳細、業績状況を最も理解しているのは自社の担当者です。
契約時に定めた目標が達成できているのか、営業代行会社がしっかりと自社のサービスを理解できているのか、目標達成・未達成の要因は何なのか、営業代行会社が自社の評価を損なうような事態を招いていないかなど確認することが大切です。
代行会社との主体的なコミュニケーションを通じて、営業支援の現場を間接的にマネジメントするような意識を持ちましょう。「営業活動は営業代行会社に任せたから大丈夫!」ではなく、その結果とプロセスは最終的に自社の売上につながらなければならないことは忘れないようにしてください。
営業から先の動きを意識する
繰り返しになりますが、自社にとっての営業代行を依頼する本質的な目的は業績の向上、売上の増加です。営業代行会社が挙げた成果を、しっかりと自社サービスにつなげなければ意味がありません。
特に見込み顧客との関係構築には、営業代行だけでなく自社の関与も必要になります。問い合わせがあった後の対応やクロージングのプロセスを社内でしっかり管理し、最終的な成約率を高めることを怠らないようにしましょう。
定期的な打ち合わせを行い、営業代行が提供する情報を分析しながら、自社の営業戦略と連携させることが成功のポイントです。
Web制作会社向けのおすすめ営業代行会社5選
ここからは、Web制作会社との相性が良く、実績豊富な営業代行会社5社をご紹介します。各社それぞれの特徴や強みも併せて解説しているので、自社に最適なパートナー選びの参考にしてください。
株式会社SALES ASSET
株式会社SALES ASSETは「営業参謀」というパートナーサービスを主軸にクライアントの成長を支援する営業代行会社です。「営業参謀」では、クライアント企業の営業組織や営業力の診断から始まり、営業戦略の立案・実行までがサービスに含まれています。
営業組織の構築、営業手法の確立、目標設定、商材設計などを包括的にサポートしてくれる点は営業体制が確立していないWeb制作会社にとっては大きな魅力でしょう。
代行した営業活動を、クライアント自らが実行・内製化できるレベルまでフォローアップしてくれるため、自社に営業活動のプロセスや経験値が蓄積しない、組織の拡大に伴って必要となるであろう営業力のある人材が育たないといった営業代行特有のデメリットを解消できる点も強みの1つです。
株式会社ウィルオブ・ワーク
株式会社ウィルオブ・ワークはBtoB特化の営業代行・支援「セイヤク」を提供する営業代行会社。「セイヤク」はテレアポ・インサイドセールスの代行営業を含む営業支援サービスであり、25年以上の人材サービス実績を持つ企業としてのノウハウを活かしています。
クライアントごとに専属のテレアポチームが稼働する「セイヤク」は、CTIツールを活用したパフォーマンスの可視化や、担当者のトーク内容の平準化を行うことで、安定的なアポイントの獲得にいたっているとのこと。アポイント獲得に特化したサービスのため、商談は自社の営業担当者が対応したいと考えるWeb制作会社に適しています。
株式会社セレブリックス
出典:株式会社セレブリックス
株式会社セレブリックスは、20年以上の営業アウトソーシング実績を持つ企業です。営業課題の可視化から解決までをワンストップで支援できる体制や「顧客開拓メソッド」などの同社独自のアプローチを提供しています。
営業活動の各段階を数値化・可視化することで、データドリブンな営業支援を提供できることが同社の強み。営業代行サービスだけでなく、営業プロセスの構築や営業組織の改革までを視野に入れた総合的なサービスを提供しており、長期的な営業力強化を目指すWeb制作会社に適しています。
株式会社soraプロジェクト
株式会社soraプロジェクトは「伴走型テレアポ代行」のサービスを提供している営業代行会社です。同社最大の特徴は、単なるアポイント獲得だけでなく、潜在顧客の発掘から商談設定、クロージングまでを一貫してサポートする「伴走型」のアプローチにあります。
分析レポートや改善提案を通じて、継続的な営業プロセスの最適化を図ってくれるだけでなく、他社と比較してテレアポスタッフの勤続年数が長く、迅速かつ質の高いテレアポで数々の実績を有しています。
株式会社アイランド・ブレイン
株式会社アイランド・ブレインは、営業代行サービスで全国No.1の導入実績を持つ営業コンサルティング会社です。各業種に精通した正社員チームが、トークスクリプト作成から商談条件設定までを包括支援する体制を採用しており、完全成果報酬型の料金体制と相まって様々な業種でのサポートの実績があります。
テレアポのみならず、問い合わせフォーム営業代行のサービスも展開しており、様々な手段で見込み顧客へアプローチしたい場合に効果的なサポートを受けられるでしょう。
まとめ
自社の課題や目標に合わせた営業代行会社を選ぶことで、Web制作の専門性を活かしながら、効率的な新規顧客獲得が可能になります。加えて、営業代行サービスは、短期的な売上向上だけでなく、長期的な事業成長の基盤構築にも役立つため、賢くサービスを活用して業績アップにつなげましょう。
セールスアセットでは、単なる業務代行ではなく、クライアントの事業戦略に立脚した、最適なプロセス選定と実行、内製化までを支援します。営業代行サービスの効果を最大化したい方は、是非資料をダウンロードしセールスアセットのサービスをご検討ください。
これひとつで
営業参謀のすべてが分かる!
BtoB営業組織立ち上げ支援サービスの内容や導入事例、料金プランなど営業参謀の概要がまとめられた資料をダウンロードいただけます。