とりあえず資料ダウンロード

営業マニュアルの作り方は?構成や運用のポイントを解説

営業マニュアルの作り方は?構成や運用のポイントを解説

営業マニュアルは、新人の早期戦力化や属人化の防止、営業品質の底上げなど多くのメリットをもたらします。

しかし、作成する手順や盛り込むべき項目、そして運用方法を誤ると、「せっかくマニュアルを用意しても使われない」「現場のモチベーションが下がる」など逆効果にもなりかねません。

本記事では、営業マニュアルの定義や必要性から、実際の作成手順やポイント、さらに運用していくうえでのコツなどを網羅的に解説します。属人化しがちな営業のノウハウを組織として取り込み、継続的な成果を生み出すためのヒントをぜひ見つけていただければ幸いです。
▶︎貴社の事業成長を営業の側面からサポートするパートナーサービス『営業参謀』についてはこちら

営業でお悩みのことありませんか?

「今月はうまくいった。でも、来月はどうだろう…」 そんなふうに先の見えない営業体制に、不安を感じていませんか?
営業はセンスや気合だけで成果が出るものではありません。 SALES ASSETでは、顧客理解をもとに、営業戦略と組織のオペレーションを組み立てることで、「営業の負けない基準」をつくります。 まずはお気軽にご相談ください。

資料ダウンロード 無料で相談する

営業マニュアルとは?

営業マニュアルとは?

営業マニュアルとは、営業組織が業績を向上させるうえで必要となる知識やノウハウ、行動プロセスなどを体系的にまとめた資料のことです。新人からベテランまで誰もが同じ情報にアクセスでき、一定の質を担保した営業活動を行うために欠かせない存在です。

とくに多くの企業では、営業パーソンそれぞれの個性や経験値、属人的なノウハウによって営業活動が進められているため、組織全体での効果的なナレッジ共有が不十分なケースがあります。

そこで、営業マニュアルを整備することで、これまで「個人の暗黙知」にとどまっていた知識やノウハウを「組織の形式知」に変換できるようになります。

さらに営業マニュアルは、単に「こう動けばいい」という手順書のみを指すのではなく、会社の営業方針やビジョン、お客様への価値提供のあり方など、大枠の方向性も含めてまとめられた資料であることが重要です。

組織のミッションや価値観と紐づいた営業マニュアルがあれば、ただの作業手順書ではなく、営業パーソンの行動指針として活用されやすくなります。

営業マニュアルの作成は「誰が使っても一定以上の成果を出せる仕組み」をつくるうえで欠かせない取り組みです。

営業マニュアルの定義

営業マニュアルは、営業チームが実践すべき行動や、用いるべき情報を可視化したものと定義できます。

具体的には以下のような要素を含むことが多いです。

  • 自社が提供する商品・サービスに関する情報
  • 顧客の業種や課題についての知識
  • アプローチ方法、営業の進め方、商談シナリオ
  • クロージングのコツ
  • クレームやトラブル発生時の対応策
  • 顧客データの管理や分析手順

上記を体系立てて整理することで、営業活動における一貫性を保ち、組織全体で成果を最大化することにつながります。

営業マニュアルの重要性

営業マニュアルが果たす最大の役割は、属人化の防止と新人の早期戦力化です。どれほど優れた営業パーソンでも、個々が持つノウハウが可視化されていなければ、組織としての成長スピードは限られます。

マニュアルがあれば、成功事例の再現性が高まり、ノウハウをチーム全体で共有できます。

また、新人や異動してきたメンバーへの教育コストも下がるため、日々の業務効率も向上します。さらに、営業現場におけるクレーム対応など、トラブルが発生した際の対処指針を明確にすることで、組織が混乱に陥るリスクを大幅に減らすことが可能です。

営業マニュアルが必要な理由

営業マニュアルが必要な理由

営業マニュアルが必要とされる理由は多岐にわたりますが、大きく分けると「属人化の防止」「新人の早期戦力化」「教育コストの削減」「営業品質の底上げ」が挙げられます。

マニュアルがないまま、個々人の経験値や感覚に任せていると、以下のような問題が生じやすくなります。

  • 一部のハイパフォーマーに売上が集中し、業績が安定しない
  • 新人がなかなか育たず、離職率が高まる
  • 過去の成功事例や失敗事例が継承されない
  • 組織のビジョンや方針が現場まで浸透しない

上記のような課題を解決し、全社一丸となって営業活動を推進するために、営業マニュアルが求められているのです。

以下では、いくつかの観点から具体的に見ていきます。

属人化の防止

多くの企業では、営業部門の業績を支えるのは高いスキルを持つトップセールスとされていることが多いです。

しかし、トップセールスのノウハウが個人に属してしまうと、その人が離職したり異動したりした場合に組織全体としてのノウハウが流出するリスクがあります。

営業マニュアルを作成し、トップセールスが実践している「営業の型」や「トークスクリプト」を言語化・仕組み化することで、組織全体で高い営業パフォーマンスを発揮しやすくなります。属人化の防止は、企業の持続的成長に欠かせない取り組みといえるでしょう。

営業組織の体制構築の手順は、以下の記事をご覧ください。
営業組織の体制構築の手順|組織力強化のポイント6選

新人の早期戦力化

営業マニュアルが整備されていると、新人が業務に取り組む際の「何をどうすればいいのか」が明確になります。とくに営業部門の場合、OJTだけに頼った教育では指導する先輩社員の能力に左右されてしまい、新人の育成に時間や手間がかかります。

マニュアルを活用すれば、自社の商品知識から営業の進め方、クレーム対応まで、一通りの流れを短時間で習得できます。これにより、新人は早い段階で一定の成果を出せるようになり、離職率の低下や教育コストの削減にもつながるでしょう。

教育コストの削減

営業組織は新規採用や異動など、人の入れ替わりが起こりやすい部門でもあります。そのたびにゼロから育成を行うのは大きな負担となりますが、営業マニュアルがあることで指導の型を用意でき、スムーズな研修体制を構築することができます。

マニュアルを活用することで、指導者による「抜け漏れ」や「指導内容のばらつき」も減り、結果的に組織全体の教育コストを削減することができるのです。

営業品質の底上げ

営業活動の品質は、企業の売上や信頼に直結する重要なポイントです。

しかし、個々の営業パーソンが自己流で営業を行っていると、品質が安定せず、顧客との信頼関係構築にも悪影響が生じる恐れがあります。営業マニュアルを通じて接客マナーやトークスクリプトが標準化されると、顧客体験の質が均一化され、会社としてのブランドイメージをより高められます。

顧客が安心して取引できる環境を整えることは、長期的な売上増と顧客満足度の向上につながるでしょう。

営業マニュアルに盛り込むべき内容

営業マニュアルに盛り込むべき内容

次に、実際の営業マニュアルにはどのような項目を盛り込むべきかを解説します。

営業マニュアルは単なる手順書ではなく、企業の営業活動を支える骨格ともいえる存在です。具体的には、会社の方針・ビジョンから、商品・サービスの特徴、営業プロセス、クレーム対応方法、顧客管理方法など、幅広い情報を網羅しておく必要があります。

ここでは、代表的な要素をいくつか紹介します。

営業ビジョン・方針

営業活動には必ず目的があり、単に「売上を上げる」だけでなく、企業としてどのような価値を顧客に提供したいのか、どんな問題解決を目指しているのかを明確にすることが大切です。

上記を明文化し、営業パーソン一人ひとりが理解していると、現場での行動に一貫性が生まれます。営業マニュアルに経営理念や事業の方針、ビジョンなどを記載しておくことで、現場が常に共通の目標に向かって営業活動を行いやすくなるでしょう。

商品・サービスの特徴

自社が提供する商品やサービスの強み・特徴はもちろん、競合との違いや、お客様に与えるメリットなどを具体的にまとめておくことが欠かせません。

特徴を整理するときは、導入事例や数値データなども盛り込むと効果的です。営業パーソンが一貫して同じ情報を伝えられるように、最新の情報を継続的に更新し、マニュアルに反映することがポイントです。

営業活動のプロセス

営業活動をプロセスごとに分解し、各フェーズで必要な行動やチェック項目を明確にすることで、どの段階で何をすればよいかが分かりやすくなります。

具体的には、

  • アプローチ(リード獲得)
  • アポイント設定
  • 商談準備
  • プレゼンテーション・ヒアリング
  • クロージング
  • フォローアップ

上記の流れを整理し、それぞれのフェーズで活用できる営業資料やチェックリスト、想定問答などをまとめておくと、営業担当者がスムーズに行動できるようになります。

営業ヒアリングのコツについては、以下の記事をご覧ください。
営業ヒアリングのコツとは?ヒアリングシートの項目や役立つフレームワークも紹介

クレーム・トラブル対応

トラブルやクレームが発生した際の初動対応は、顧客満足度や企業の信頼に大きく影響します。

緊急時のマニュアルが整備されていることで、現場が落ち着いて行動でき、適切に問題解決へ導けるでしょう。実例を含め、発生しやすいトラブルやクレーム例とその対応策を整理しておくことで、同様の問題が起きたときにスピーディかつ的確に対応しやすくなります。

顧客管理方法

顧客情報の管理方法やシステムの使い方も営業マニュアルの重要な要素です。

顧客管理システム(CRM)を導入している場合は、データ入力のルールや活用方法を具体的に示しておくと良いでしょう。とくに営業組織では、顧客情報の共有不足が原因で重複アプローチや伝達ミスが起こりがちです。

一元管理された顧客データは、営業活動だけでなくマーケティングやカスタマーサポートとの連携にも活かせるため、マニュアルとして整理しておくメリットは非常に大きいです。

営業マニュアル作成の手順

営業マニュアル作成の手順

ここからは、実際に営業マニュアルを作成する際に役立つ手順を紹介します。

大切なのは、単に「内容を詰め込む」のではなく、「使いやすさ」と「組織との整合性」を両立させることです。作成時には関連部署との連携や、現場の声を取り入れるプロセスが欠かせません。

目的・対象の明確化

まずは「何のために営業マニュアルを作るのか」を明確にすることが重要です。

たとえば、「新人教育を効率化する」「トップセールスのノウハウを全体共有する」「クレーム対応を標準化する」など、マニュアルの活用シーンを想定し、対象となるメンバーを決めておく必要があります。目的と対象を先に設定しておくことで、後の内容設計がぶれにくくなります。

現状の整理とハイパフォーマーの分析

次に、自社の営業現場がどのようなプロセスで動いているのかを整理する作業が必要です。現状の営業フローを可視化し、どの段階でどのような課題があるのかを洗い出します。

あわせて、実績の高いハイパフォーマーの行動を観察し、なぜ成果を出せているのかを分析します。上記のように「成功事例の要因」を言語化・数値化していくことで、マニュアルに落とし込むべき内容が明らかになるでしょう。

コンテンツ化・トークスクリプトの策定

営業フローやハイパフォーマーのノウハウが整理できたら、具体的にコンテンツ化していきます。

たとえば、顧客への提案トークを「トークスクリプト」としてまとめる、商談時の想定質問や回答例を「想定問答集」として掲載するなどの方法です。

重要なのは、単なる箇条書きではなく、誰が読んでも理解しやすい形にすることです。画像や図表を用いて視覚的に整理する、サンプル資料を添付するなど、現場が「すぐに使える」ツールに仕上げることを意識しましょう。

営業資料を効果的に改善する方法とプロセスに関しては、以下の記事を参考にしてください。
営業資料を効果的に改善する方法とプロセス

運用後のフィードバックと改善

営業マニュアルは作成して終わりではありません。むしろ運用が始まった後に、現場からのフィードバックを収集し、随時改善していくプロセスが重要です。

マニュアルは実際の営業活動に役立つかどうかが肝心であり、運用してみて初めて課題や改善点が見えてくることも珍しくありません。月次や四半期単位での見直しをルーティン化し、新しい情報や成功事例を積極的にアップデートしていく姿勢が、マニュアルを「生きたドキュメント」に育てるポイントです。

営業マニュアルを作成する際のポイント

営業マニュアルを作成する際のポイント

ここでは、実際に営業マニュアルを作るときに気をつけたいポイントを紹介します。作成手順とあわせて意識することで、より実践的で使い勝手の良いマニュアルを構築することができるでしょう。

具体的な表現とわかりやすさ

抽象的な表現ばかりでは、現場の営業パーソンにとって「結局何をすればいいのか」が分かりにくくなります。

たとえば「商談の入り口で相手に共感を示す」という指示だけではなく、「まずは5分以内に相手のニーズを尋ね、過去の実例を引用して共感を伝える」など、誰が見てもイメージしやすいような具体的な手順を示すことが大切です。

また、専門用語には注釈をつける、図解を活用するなど、読み手の理解をサポートする工夫も欠かせません。

継続的なアップデート

市場環境や顧客ニーズ、競合動向などは常に変化しています。一度作った営業マニュアルを放置すると、陳腐化してしまうリスクがあります。

マニュアルは日々更新されるのが理想であり、組織内での情報共有体制を整えることが重要です。各営業担当が得た成功事例や新しい知識を集約・反映する仕組みをつくり、定期的にバージョン管理を行うと効果的です。

デジタルツールの活用

最近では、クラウド上のドキュメント管理システムや、ナレッジ共有ツールを活用して営業マニュアルを運用する企業が増えています。紙媒体に比べて、デジタル化することで検索性が高まり、常に最新の情報を共有しやすいメリットがあります。

さらにマニュアルの利用状況をデータで把握し、更新時期や改善のポイントを洗い出すことも可能です。社内SNSやチャットツールと連携させれば、現場からのフィードバック収集もスムーズに行えるでしょう。

利用者目線での検証

マニュアルを作った側の論理で完結してしまうと、現場が使いにくいものになりがちです。定期的に利用者(営業パーソンや教育担当者)にヒアリングを行い、「ここは分かりにくい」「別の事例が欲しい」などの生の意見を反映していくことで、マニュアルの完成度が高まります。

とくに新人や中途入社の方は、既存社員より客観的な視点を持っているため、有益なフィードバックを得やすいです。

まとめ

本記事では、営業マニュアルの定義や必要性、具体的な作成手順やポイントについて解説しました。

営業マニュアルを整備することで、新人の早期戦力化や属人化の防止、営業品質の底上げなど多くのメリットが得られます。

しかし、作成自体がゴールではなく、その後の運用・改善によって実際の業績向上につなげることが肝心です。定期的なアップデートや現場からのフィードバックを取り入れ、「生きたマニュアル」を目指しましょう。

セールスアセットでは、企業の営業マニュアル作成支援から実行フェーズまで一貫してサポートし、貴社の営業組織を強化するお手伝いをしています。

成功事例の分析や最新トレンドを反映したノウハウを活用いただくことで、より効率的かつ効果的なマニュアル作成が可能です。資料のダウンロードはこちらからご覧いただけます。

ぜひ本記事とあわせてチェックしてみてください。

【営業マニュアルを整備し、組織的な営業力を高める絶好のチャンス!資料のダウンロードはこちら】

これひとつで
営業参謀のすべてが分かる!

BtoB営業組織立ち上げ支援サービスの内容や導入事例、料金プランなど営業参謀の概要がまとめられた資料をダウンロードいただけます。

採用情報

売上成長率400%事業の
幹部候補を募集いたします。

決まり切った仕事やルール、正解はありません。
自ら創意工夫しながら、仕事を作り出していきます。
自由と責任と共に、変化を楽しみ、選んだ道を正解にしていきましょう。

採用情報をチェック 採用情報をチェック